2011年1月24日月曜日

Apple TV 本格始動。

ようやく無線LAN ルーターが届き、日曜出勤からの帰宅後セッティング完了!

iMAC のitunes 立ち上げて、iPAD のリモートアプリを立ち上げていざ!

うんうん。
iMAC の音楽、ビデオがリモコン一つでサクサク動きスライドショーの設定も色々できて楽しい!
前ならホームビデオ撮影したのをテレビでみるならめんどくさい接続が必要でした。でもApple TVなら HDMI でテレビ接続し無線or 有線LAN でオッケー!

更に、子供たちに動物でみたいのある?ときいたところ、イグアナ!と。図鑑で見たこと有るくらい。youtube 開きiPAD で日本語検索!
出てきたBBC のイグアナの生態ビデオみて驚嘆してました。
こうやって、辞書や辞典では限界あることを検索し楽しく学んでいかすことができれば本望です?

さあ、あとは良い音で音楽や映画を楽しみたい!
ということでホームシアター化を検討しよう!

2011年1月21日金曜日

andoroid搭載のサングラスは?

すごいメーカーがあるんですね。

こないだ、パイオニアがandoroid搭載サイクルコンピューターを
開発中とアップしたときに、これからandoroid搭載の機器が増えるでしょうね、と
書き込みましたが何とスキーゴーグルにのせてきた!

GPS+andoroid+Bluetoothでミニ液晶画面に





Recon は「スキーで滑りながら速度や高度を確認できる」
というような尖った製品向けに技術提供を行っているそう。

地図を確認できるリアルタイムナビ機能が加わったうえ、
プラットフォームにAndroidを採用することで、
活用の幅と、 開発の自由度を一気に広げた。

おまけに次世代ReconはBluetoothも備えているため、
対応スマートフォンとペアリングして、再生中の音楽のプレイリストや、
着信、新着メール などをゴーグルの液晶で確認することも可能だと。
また、ディスプレイは対応するカメラのビューファインダー
としても利用できます。


スカウターの完成までごくわずか?

サイクル用のものは危なくてしょうがないかな。。。

Garmin edge800のMAP

Garmin edge 800にいれる地図について。
通常、ヒルクライムをされる方なら等高線の表記される
UUDをインストールするでしょう。
ただし、地名は全てローマ字表記せれてしまいます。

これでは見にくい!でしょう。地名などどーでもよくて、道と等高線が分かればオッケーといわれる人には最適かと。
メニューの日本語化できたなら、地図も日本語がいいですね。特にサンデーライド中心の私には。
日本語の地図ソフトではシティナビゲーターがあります。
V11が最新バージョン。
私はV10をヤフオクで購入。
正規ではない分、半額以下。
問題なく使えるやん!と快適に使用していましたが、正規でない為に出来ないことがありましたよ。

Garmin BaseCamp です。Garmin Edge800とのやり取りはGarmin BaseCampを利用すると便利らしいです。
自転車のルート計画を行うとともに、地図、衛星画像、カスタム地図をGarmin Edge800に、簡単に送信することができるみたい。









Macにインストールしてみましたが
正規で購入しないと貰えないコードがないために地図がパソコンに表示されないのです。
でも、カスタム地図を入れることは簡単に行えました。

奈良の東大寺を出発するツアーオブジャパン
このMAPをコピーして、Google Earthで読み込んで
2つの画像をピッタリと合わせて保存。

このデータをGarmin BaseCamp でgarmin edge800に転送。
これで、布目ダム付近にいくとレースコース詳細がわかりますね。



まっ、とりあえずルート作成はルートラボでして、
管理をGarmin connect ですれば問題ありません。
今週の日曜日は出勤。
Garmin edge 800をつけて久しぶりのジテ通を楽しもうか?

2011年1月20日木曜日

Apple TVを接続してみた。

昨晩帰宅後、セッティング。

買おうかどうか悩み、買って、セッティングまでが一番楽しいすね。

我が家には無線LANルーターが無いので
とりあえずpocketWIFIでつないでみた。

速度的にはやはり問題。
Youtubeや動画、frickr見ようもんなら遅い遅い。

有線LANを引こうもんなら
邪魔邪魔!!と嫁さんに言われそうやし
無線LANを引くと今度は電気代が!とかえってきそうである。

そこで、、、



これなら、省電力で良いではないか!
11n対応でUSB-HDDも接続できDLNA対応も。
いい製品ができているんですね。

それにしても、Apple TVは楽しい!の一言。
iPadをリモコンにして日本語検索が可能だしYoutubeも楽チン。

2011年1月19日水曜日

Apple TVを買ってみた!

我が家もオーディオ機器とPCをネットワーク化して
TVの前で家族で楽しみたい!!
ということで色々調べた結果、
持ち前の機器で一番簡単にできるのが Apple TVでした。


出張帰りの途中、ヨドバシ梅田店で購入。

Apple TV 8800円 
HDMIケーブル 0.7m 1980円




































アップルは美しい!


無駄なくキレイな梱包にうっとり。


これで我が家もTVで楽しめることが増えるぞー!


1.レンタルビデオ
2.Youtube
3.ネットラジオ
4.frickr (Fhoto)
5.iMacの写真・VIDEOの視聴
6.iPADの写真・VIDEOの視聴
などなど


脱獄すればもっと増える!
最終目的はNASにいれてあるISOファイルを
直接Apple TVで見ることかな?


では、帰ってセッティングだ。

出張帰りの新幹線から。




















いつも朝か夜しか乗らない新幹線ですが
今日は昼に乗りました。


キレイに富士山が見える日はアナウンスが流れるんですね。


雲ひとつない快晴でしたが、富士山の周りには少し雲が。
でもキレイな雪化粧姿の富士山が見られてラッキーでした!!


にしても、IPADをWIFIでつなぐ為に
700系に乗るけど、接続が悪いぞ?
今日もつながるのに30-40分くらいかかった。
つながれば切れることは殆ど無いけど何でやろう??


出張中にRaphaの帽子が届いているはず!


明日の通勤に使ってみよー。

2011年1月16日日曜日

Rapha Winter Hatを買ってみた!

寒い日が続きますねー。

通勤もニットキャップでは辛い!
サンデーライドもヘルメット下にかぶれて
耳もカバーしてくれるのが欲しいなーと考えていたところ
見つけました。

英国サイクルブランド RAPHA

ファッションセンスもありながら機能性、素材のこだわりも十分!































送料無料キャンペーン中ということで
購入してみました。

でもなかなか届かないではないか!

以下の表通り、11日イギリス→フランス→中国→16日関空

どんだけ寄り道して
どんだけかかってんねん!!


もし、気に入らなければ
日本国内の代理店へ着払いで返品可能という
サービスっぷり。
ウェアとかならSサイズとMサイズ両方送ってもらって
合わないほうを返品ができる!

春夏用の普段用にシャツを検討中。





Shipment Travel History
Help
Select time zone: 


All shipment travel activity is displayed in local time for the location

Date/Time
Activity
Location
Details
Jan 16, 2011 11:21 AM
In transit
SENNAN-SHI JP
Jan 16, 2011 9:19 AM
In transit
SENNAN-SHI JP
Package available for clearance
Jan 16, 2011 9:19 AM
Int'l shipment release
SENNAN-SHI JP
Jan 15, 2011 6:01 AM
In transit
GUANGZHOU CN
Jan 15, 2011 5:02 AM
Departed FedEx location
GUANGZHOU CN
Jan 15, 2011 3:45 AM
In transit
GUANGZHOU CN
Jan 15, 2011 3:40 AM
In transit
GUANGZHOU CN
Jan 14, 2011 10:58 PM
Arrived at FedEx location
GUANGZHOU CN
Jan 14, 2011 5:00 AM
Departed FedEx location
PARIS FR
Jan 14, 2011 4:25 AM
In transit
PARIS FR
Jan 13, 2011 10:17 PM
Departed FedEx location
PARIS FR
Jan 13, 2011 7:38 PM
Arrived at FedEx location
PARIS FR
Jan 12, 2011 11:09 PM
At local FedEx facility
PARIS FR
Jan 12, 2011 9:46 PM
Arrived at FedEx location
PARIS FR
Jan 12, 2011 7:52 PM
In transit
STANSTED GB
Jan 12, 2011 7:35 PM
In transit
STANSTED GB
Jan 12, 2011 4:29 PM
At local FedEx facility
PARIS FR
Jan 11, 2011 8:20 PM
Left FedEx origin facility
ENFIELD GB
Jan 11, 2011 6:59 PM
In transit
ENFIELD GB
Jan 11, 2011 4:29 PM
Picked up
ENFIELD GB
Jan 11, 2011 10:31 AM
Shipment information sent to FedEx

Mavic R-sys Premium Clincher (Pair)安い!

Mavic R-sys Premium Clincher (Pair)が安いぞ!


国内価格194,250円がなんと
73,615円!!
62%OFFだ。



まっ、送料は別なんでよくよくご検討あれ。





















ULTEGRA Di2

電動アルテグラ。

プライスゾーンは如何ほどになるんでしょうか?

握りやすい構造になるようですね。
多少重くなっても、ストレスフリーに
ギアチェンジしたいですね。


自転車メンテナンススタンドが欲しい。。。

メンテナンスするとき、いつものスタンドだと
すぐに外れたり、姿勢が低いので作業しにくく疲れる。

やはりメンテナンス用のスタンドが欲しい!と
wiggleもみてみるがお高い。

モーターサイクルやクルマ業界では圧倒的な
ロープライスで注目を浴びる存在ですが、その力を輪界に向けると、
こんな価格もできちゃうんすね。
この価格なら一般ライダーがメンテナンスに使用するには十分。


2011年1月12日水曜日

pioneer cyclecomputer

これも試してみたいなー。

いま、andoroid2.2を使っている。
HTC desireで、スマートフォンは3代目。
今までにない操作性とアプリの豊富さ、アップデートで更新が行われ
日々進化をとげている。

今後、携帯電話だけではなく、様々な家電製品にのせてくることも
大いにあるでしょうね。



パイオニア、2.2インチモニター搭載、地図やグラフなど、多様な情報も表示
レース、ロングライド、トレーニング等の様々な場面に対応したアプリケーション追加が可能

■スペック
  • OS: Android(バージョン不明)
  • 重さ: 100g
  • ディスプレイ: 2.2インチカラー液晶
  • 通信: ANT+
  • センサー: GPS、気圧、温度、加速度センサー、ジャイロセンサー
  • 外部端子: microSD、microUSB
  • バッテリー: Li-Ion
  • 駆動時間: 12時間
  • その他: サイクルアプリケーション、モニタリングツール
レース志向の方向けにはトレーニングツールとしての「ペダリングモニタ」と「サイクルコンピュータ」
サイクリングを楽しむ方向けには気軽に自転車を楽しむための「サイクルコンピュータ」といった感じ
レース志向の人には別途「ペダリングモニタ」という製品があります。
近所の散策に最適な自転車マップや、トレーニング・ダイエットに役立つ豊富なアプリケーションソフト搭載
ANT+に対応した無線通信を用いて伝送される走行データや
走行中の心拍数などの身体データをリアルタイムに分かりやすく表示。
走行データや走行中に登録したお気に入りスポットをWeb上で管理できるサービスもあり!

Swissstop Flash Pro Green

ブレーキのパッドを代えてみた。

純正shimanoの効きがよろしく感じない。
ダウンヒルも結構力がいるので疲れる。

そこで調べてみると全天候型

Swissstop Flash Pro Green




















が良いようだ。
雨でもブレーキの効きがよく安全にのれる。
多少高いブレーキパッドをケチって
事故ってしまうのはバカらしいということで購入。

________________________________________

マイナーチェンジしたSWISS STOPブレーキシュー フラッシュプロ&レースプロ



雨天時のコントロール力が評判のブレーキシューで知られるSWISS STOP(スイスストップ)が、ラインナップをリファイン。より制動力と耐摩耗性を向上したモデルが揃った。

カラフルな全天候型シューで人気を集めるブレーキシューの専門ブランド、スイスストップ。とりわけ雨天時も変わらないブレーキフィーリングがレーサーや雨でも乗るサイクリストを魅了している。

また、リム素材がカーボンでもアルミでも使えるブレーキシューもラインナップし、ホイールを状況に応じて使い分けるライダーにはとりわけ重宝するブランドだ。ただ効くだけのブレーキシューではなく、制動力とコントロール性を兼ね備えているところにも人気の秘密がある。

そんなスイスストップのラインナップ、フラッシュとレースの2モデルがリファイン。それぞれフラッシュプロ、レースプロとして、リムとの接地面積が先代と比べて広くなり、より制動力や対摩耗が向上した。

フラッシュプロはシマノとスラムのブレーキに対応するモデル。レースプロはカンパニョーロとゼログラビティのブレーキにそれぞれ対応する。
3色のカラーは色によって対応する天候とリムの素材が違う。用途に応じて使い分けたい。なお、グリーンは先代に比べてより濃い色にマイナーチェンジしている。

先代との違い(RACE カンパ用の場合)
・シューの厚み:9mm(RACE 2000)10mm(RACE PRO)
・リムとの接地面の長さ:55.0mm(RACE 2000)49.3mm(RACE PRO)
・リムとの接地面の幅:7mm(RACE 2000)9mm(RACE PRO)

先代との違い(FLASH シマノ用の場合)  
・シューの厚み:10.2mm(FLASH)10.6mm(FLASH PRO)
・リムとの接地面の長さ:52.2mm(FLASH)49.3mm(FLASH PRO)
・リムとの接地面の幅:7.6mm(FLASH)8.6mm(FLASH PRO)


FLASH PRO
シマノ 10段 & SRAM用ロードブレーキシュー
・イエロー:価格 4,620円 全天候型カーボン&アルミリム用
・グリーン:価格 3,150円 全天候型アルミリム用(ウエット時に強い) 
・ブラック:価格 2,520円 ドライ時に最適なアルミリム用

RACE PRO
カンパ 10/11段 & Zero GRAVITY用ロードブレーキシュー
・イエロー:価格 6,405円 全天候型カーボン&アルミリム用
・グリーン:価格 3,885円 全天候型アルミリム用(ウエット時に強い)
・ブラック:価格 3,150円 ドライ時に最適なアルミリム用
__________________________________

てなわけでホイール外してブレーキパッドを
外そうとすると、これにあう六角レンチが無い!

ダイソーへ直行。

















ようやく取り付け。
MTBよりも着脱しやすい。




















さて、テストライドは後日。

2011年1月10日月曜日

強力マグネットの使い道

garmin edge 800が届いてからまだ一度だけのライド。
出張続きで、、

画面表示のメニュー配置をどうするか?
じっくりと考えよう!


さてクランクに取り付ける
ケイデンスセンサーのマグネット。

どうやらこれに変わるものがあるらしい。。

ということでダイソーへ。

ありました。



















13mm の超強力マグネット。
もちろん105円です。

これを一つ、このようにペダル軸の内側に貼付けるのです。



















これでgarminのマグネットを外せるのでクランクがスッキリ!
超強力なので多少の隙間でもガンガン拾ってくれる
優れものでありました。

2011年1月7日金曜日

無事、日本語化成功。garmin edge 800

ようやく届きました。
待望のgarmin edge800。

単品買いなので意外と小さい箱。



うわさ通り、日本用の充電用プラグが入っていない。
USB充電のみになる。が、とりあえずedge500ので充電。







思ったより小さい印象。

下部にはminiUSBポート、microSD。
ゴムのふたが閉まりにくいぞ!



ヤフオクで7900円のシティナビゲーターv10。
使えるか不安だったけど、日本語表示できてばっちり!





























さて、日本語化。
ファームウェアが購入翌日に行われて
(v2.0→ v2.1)日本語化が出来なくなったという書き込みが、、、。

■追加された機能
・昼夜カラー変更モード設定
・充電しながらの操作が可能に
・向上出荷時に戻すメニューの追加
その他にも細かなバグフィックスがなされているそうです。




まー現在販売しているものはv2.0でしょうから
アップデートせずにおきましょう。

■メニューの日本語化
(1)フォント関係として

-------引用開始-----------
・日本語化
X:\Garmin\ExtData フォルダを作成
006-D0952-06.binをX:\Garmin\ExtDataに転送

これで、地図の日本語表示は可能

・006-D0952-06.binの作り方
http://dicey.org/vlgothic/ からフォントをダウンロード
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se000901.html から xor をダウンロード

双方を同じディレクトリ(例:c:\tmp)に解凍して、
cd c:\tmp
xor v <VL-PGothic-Regular.ttf >006-D0952-06.bin
を実行すれば、006-D0952-06.binが出来る

xor は、64bit OSでは動かないのでXPモードなど 32bit OS 上で実行する 
素人にはこれが難しかった。聞かないと分からない
-------引用終了-----------

(2)日本語メニュー定義ファイルとして

Garmin Edge800 メニュー日本語化 Ver 0.45
Edge800J_101205_045.zip を入手。
(2ちゃんねるでgarmin検索しましょう)

-------引用開始-----------
○使い方
・初めて使う場合
1 Edge800 内の「\Garmin\Text」フォルダの下にある、「German.gtt」を「German.gtt_back」に変更する
2 このファイルにある、「German.gtt」をEdge800内の「\Garmin\Text」フォルダにコピーする
-------引用終了-----------
追記:Edge800J_101205_045.zipのなかに、German.gttというファイルがあります。
中身は日本語メニューの定義ファイルですが、ドイツ語の振りをして差し替える必要があります。
多分、Egde800の他のプログラム等でJapanes.gttとかを定義していないので。多分

※お約束ですが、全て自己責任でございます。あしからず。

といことで成功しました。
これでロングライドが安心して出来ますね。

どこへ往こっかな?

2011年1月1日土曜日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

いきなり新年早々、wiggleよりセール情報のメールが。

ん〜よくある 
100GBP以上購入 10GBPOFF 
150GBP以上購入 20GBPOFF

他サイトで仕入れた今回のセール。。。
間違っておかしな設定になっているそう。

適当に欲しいものを買い物かごに13点
さてさてバウチャーコードを入れて。。。
当然、150GBP超えているので20GBPが割り引かれての決済のはず。

おー!!
うわさ通り、1点20GBPが割り引かれている!!!
ということは13点購入で260GBPオフになりましたよ。

あとから「間違えていました。キャンセルしてくれー」みたいな
メールがくるでしょう。その時は、それ相応のバウチャーコードを
教えろ!!!とメールしましょう。

どうなることやら。

今年欲しいもの

OAKLEY JAW BONE Polished Black/Positive Red Polarized